「こんなに頑張っているのになぜ?」月間投稿数も条件クリアなのにAランクになれない理由
6月は楽天ROOMでBランクを獲得でき、7月こそはAランクを目指していました。毎日のように商品を投稿し、自分なりに一生懸命取り組んでいたのに、結果は…昇格ならず。
「なぜ?」と疑問に思い、思い切って楽天に問い合わせてみたところ、意外すぎる事実が判明しました。
私の楽天ROOM実績と状況
6月の取り組み状況
- Bランクに到達
- ほぼ毎日商品紹介を継続
- 自分のページで確認できる次のランク昇格条件はクリア済み
- 7月からAランクのランクボーナス2%に期待していた
ところが現実は…
7月2日になってもBランクのまま。画面上の条件は満たしているはずなのに、なぜ昇格しないのか?
疑問に思い、カスタマーサポートに問い合わせることにしました。
楽天からの回答が衝撃的すぎた
問い合わせ結果の驚愕の事実
楽天からの回答は以下の通りでした:
「Sランク・Aランクは、楽天市場への誘導人数の上位者から決定されます」
つまり、これまで私が思っていた「条件をクリアすれば昇格」という仕組みではなく、**相対評価(上位順)**だったのです。
絶対評価 vs 相対評価の違い
従来の認識(絶対評価)
- フォローをする
- いいねをする
- オリジナル写真を投稿する
- 条件を満たせば昇格
実際の仕組み(相対評価)
- 楽天市場への誘導人数で競争
- 全ユーザー中の上位者のみが昇格
- 他人の実績に左右される
6月の私の実績と現実
ちなみに6月の私の結果がこちらです。
(※実際の数値は控えめでしたが、自分なりには頑張っていたつもりでした)
この実績を見て、**「これでは全く太刀打ちできない」**と痛感しました。

Aランクになるための本当の条件とは?
投稿数やクリック数だけでは不十分
今回の問い合わせで分かったことは:
- 投稿数を増やすだけでは意味がない
- クリック数があっても購入に繋がらなければ評価されない
- 楽天市場への実際の誘導人数が最重要
他のユーザーとの競争という現実
単純に「頑張る」だけではAランクになれません。全国の楽天ROOMユーザーと競って、上位に入る必要があるのです。
私が考えるAランク昇格への戦略
オリジナル写真とSNS活用が鍵
問い合わせ結果を受けて、今後の戦略を考えてみました:
1. オリジナル写真の重要性
- 楽天ROOM内検索で常に上位表示される
- 他の投稿との差別化が図れる
- ただし、商品を実際に購入する必要がある
2. SNSでの情報発信
- ブログやYouTubeで商品レビューを発信
- フォロワー(潜在顧客)の獲得
- 楽天ROOMへの誘導経路を作る
3. 戦略的な商品選定
- 購入予定の商品を先に楽天ROOMで紹介
- ブログ・動画投稿用として購入
- 一石二鳥の効果を狙う
「お金を稼ぐために出費する」というジレンマ
ここで気づいたのが、利益を求めて出費に至るという矛盾です。
オリジナル写真を投稿するには商品を購入する必要があり、結果的に先行投資が必要になります。これって本当にプラスなのでしょうか?
楽天ROOMで成功するための現実的なアドバイス
ランクアップを目指す方へ
今回の経験から、ランクアップを目指している方にお伝えしたいことは:
「誘導人数を意識しましょう」
具体的には:
- SNSでの情報発信が必須
- InstagramやTwitterで商品紹介
- ブログでの詳細レビュー
- YouTubeでの商品紹介動画
- フォロワー(顧客)の獲得
- 有益な情報を継続的に発信
- 信頼関係の構築
- 購買意欲の高いフォロワーを増やす
- 戦略的な商品選択
- 購入予定の商品を事前に楽天ROOMで紹介
- 季節やトレンドを意識した商品選定
- 実際に使用した感想をリアルタイムで発信
まとめ:楽天ROOMの現実と向き合う
私の現在の状況
正直に言うと、私は万年Bクラスで細々と月々1000円程度の収入が限界です。
今回の問い合わせで分かったAランクの真実を知り、現実の厳しさを痛感しました。
それでも続ける理由
しかし、楽天ROOMを続ける価値はあると思います:
- 副収入としての可能性
- 商品選びの目が養われる
- SNS発信のスキルアップ
- 将来的な収益拡大の可能性
最後に
楽天ROOMでのランクアップは想像以上に競争が激しく、戦略的なアプローチが必要です。
ただ商品を投稿するだけでなく、**「どうやって楽天市場に人を誘導するか」**を常に意識することが成功の鍵となります。
ランクアップを目指している方の参考になれば幸いです。
私には少し高すぎる壁なのでAランクに絶対なってやるという感じではなくなれたらいいなとゆう感じでやっていきたいと思います。
と書いときながら自分の楽天ROOMのURLを貼っておく!

コメント